「Made in China」のイメージは「今はお手頃な価格で良心的な商品になっている」「機能面も悪くない」「テクノロジーが進化したと感じる」

1 ::2022/09/26(月) 15:08:05.18 ID:8YnA0PV10●.net ?2BP(4000)

「Made in China」と聞いて、どのような言葉を思い浮かべるだろうか? かつて品質によるトラブルが大きく取り上げられたこともあり、「安い」「粗悪品」「すぐ壊れる」などのイメージを持っている人もいるかもしれない。しかし、2022年現在、海外における「Made in China」のイメージはアップデートされていっているようだ。

ニューヨーカーたちに「Made in Chinaのイメージ」について尋ねたところ、「そこら中にあるもの」「安くてクオリティが低かった」「壊れやすかった」など、おおよそ予測できた回答が返ってきた。

だが、これらはすべて過去のイメージとして語られたものだ。「では、Made in Chinaの現在のイメージは?」と動画投稿主が質問すると、「今はお手頃な価格で良心的な商品になっている」「機能面も悪くない」「テクノロジーが進化したと感じる」といった意見が挙げられた。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/a1afc775dd42171a504cd46246835fde08053afe&preview=auto

212 ::2022/09/26(月) 20:43:20.95 ID:vY8h15IT0.net

>>119
ビエラが良いと思ってたがやはり日本開発だったか

80 ::2022/09/26(月) 15:41:06.51 ID:BWETNT3d0.net

>「今はお手頃な価格で良心的な商品になっている」「機能面も悪くない」

ネット通販がamazon一択だった頃は日本の消費者もそんな感覚だったな
実際は表面的な誤魔化しが巧妙化しただけで中身は同じってのがバレて今に至ってるが
チャイナ製品を買うのはすぐに壊れて良いモノだけだわ

249 :コビシスタット(千葉県) [US]:[ここ壊れてます] .net

個人情報を中共に引っこ抜かれる

143 ::2022/09/26(月) 16:32:48.67 ID:ZF4OhApF0.net

メイドインナナチ

31 ::2022/09/26(月) 15:21:51.57 ID:UrRd0/9H0.net

何処を見てもほぼチャイナ製だろ 後はメーカーが間に入ってきっちり品質管理をしているかチャイナ自家製をそのまま利用しているかの違いじゃ無いの

140 ::2022/09/26(月) 16:27:50.69 ID:AHt4dYGw0.net

当たり外れ激しく工夫して使う必要があるってイメージ

203 :リルピビリン(東京都) [KR]:[ここ壊れてます] .net

中国製は安いから許せる範囲にある製品が多いが
日本製はただのボッタクリとしか思えんレベルも多いから。

俺は、Amazonで評判の良い中国製が第一選択。

まぁ、今でもお値段ナリしかないけどな(´・ω・`)
結局、その程度の価値しかない
高い金を払ってもまともな物が来る保証はないし

69 ::2022/09/26(月) 15:38:26.65 ID:f7WKwvxE0.net

どうあがいても中国への産業シフトは止まらん
日本の工場は潰れてショッピングモールになり
そこに中国産が並ぶという悪夢の流れ

105 ::2022/09/26(月) 15:55:15.23 ID:fDZAkL/s0.net

メイドインジャパンは高くて低性能w

5 ::2022/09/26(月) 15:10:21.52 ID:o6gGtXJ70.net

テクノロジーの進化よりまずクオリティの向上と安定をだな

23 ::2022/09/26(月) 15:16:52.04 ID:QOycLzCa0.net

一部の高い商品は良いけど、未だに安物は安物でしか無いけどね

130 ::2022/09/26(月) 16:20:56.18 ID:OGoDqqNR0.net

安くもないが、いつ壊れるか、いつ爆発するかのギリギリのラインを攻める楽しさを与えてくれる

115 ::2022/09/26(月) 16:04:20.19 ID:DBqg3PEw0.net

博打みたいなもんだろ

126 ::2022/09/26(月) 16:18:37.13 ID:+uTyQt890.net

今も安くて壊れやすいが

102 ::2022/09/26(月) 15:50:35.42 ID:L7aTbWQ+0.net

安いけど使えないから安くて一応使えるぐらいにはなったと思う

49 ::2022/09/26(月) 15:26:58.78 ID:ZawpJfoc0.net

アリエクスプレスとかいう魔境

107 ::2022/09/26(月) 15:56:13.85 ID:FpVwwXOa0.net

>>91
今のHisenseは東芝製じゃん

90 ::2022/09/26(月) 15:44:26.18 ID:QApnmbJ70.net

五毛

216 ::2022/09/26(月) 21:53:47.94 ID:Zft0TiXH0.net

中国製は安物、というわけではなく、いかに安い原価でモノを作るか、というところに挑戦し続けた企業が多かったんだとおもう
中国製はショボいけど、よくこんな価格でまとめてきたな、と感心するところが大きい

97 ::2022/09/26(月) 15:46:48.45 ID:a9MUyO+b0.net

>>64
スペック通りの物が来ないからなw
壊れやすいとか以前の劣悪商品が平然と出回る異常な国

47 ::2022/09/26(月) 15:26:31.75 ID:CzcL9VPQ0.net

日本と同じやな。
でも、まだまだ信頼できない企業が腐るほどあるから油断は出来んわ。
バッテリーだけはAnkerを好んで買ってるからあんまり悪く言えん。

157 ::2022/09/26(月) 16:51:11.15 ID:nPiTkHFS0.net

だいたい
chinaでチャイナって読むほうが無理があるだろ

89 ::2022/09/26(月) 15:44:24.65 ID:Swip9eC80.net

ハズレなものは大事な部分をおろそかにしててすぐ壊れる

ボタンとか接続部分とか

133 ::2022/09/26(月) 16:24:04.59 ID:PzNp5eQw0.net

ただしAmazonにある2022年○○版を除く

182 ::2022/09/26(月) 17:45:54.62 ID:bSdLhqHS0.net

シナ製は当たり外れが大きいイメージ
永く使うものでシナ製選んだら後悔する
使い捨てならまあ良いかって感じ

195 ::2022/09/26(月) 18:46:02.33 ID:8NtUOAWr0.net

未だにチナメーカの充電池容量詐欺なんだが
国内メーカーはチナ製でも大体合ってるのに

120 ::2022/09/26(月) 16:11:29.28 ID:R5xKGDeh0.net

>>119
純日本メーカーはソニーだけか

77 ::2022/09/26(月) 15:40:19.78 ID:4z2d9dSz0.net

現在のイメージは爆発するだな

73 ::2022/09/26(月) 15:39:29.52 ID:4m4YbUFz0.net

>>68
60年前のメイドインジャパンがまさにそれだったわけだが

183 ::2022/09/26(月) 17:49:58.76 ID:ho+V0auD0.net

壊れやすいではなく壊れてる

247 :バルガンシクロビル(ジパング) [RO]:[ここ壊れてます] .net

ソニン信者の俺様がファーウェイ信者になるくらい優秀や

91 ::2022/09/26(月) 15:45:03.01 ID:uA3Jzftb0.net

ハイセンスのテレビ2年で壊れたわ保証使って無料で基盤交換して治ったけどね
あと2年くらいは使えてほしい

108 ::2022/09/26(月) 15:57:11.80 ID:TTdjX9q10.net

今や高くて壊れやすい

202 :リルピビリン(光) [KR]:[ここ壊れてます] .net

Amazonのマケプレのやつは安くて壊れてる

26 ::2022/09/26(月) 15:19:02.90 ID:/HFGK0Qu0.net

相変わらず安かろう悪かろうは沢山あるけど
まともなメーカーも最近はある
そういうメーカーのは相応に高いけど

アマゾンでしか検索ヒットしないメーカーはだいたい駄目なイメージ

39 ::2022/09/26(月) 15:23:59.49 ID:DSrA1ZOx0.net

でも国産=材料中国組み立て日本なんだよな

66 ::2022/09/26(月) 15:36:30.13 ID:h8rhNBqZ0.net

まあでも
大体形にはなってるんだけど
もうちょっとのところで詰めが甘くて壊れやすかったり初めから動かなかったりするものも多い

94 ::2022/09/26(月) 15:45:38.33 ID:GdrW59Jc0.net

>>89
3年前に買ったチナ製の冷蔵庫が正にそれだったわ
もう二度と買わん

170 ::2022/09/26(月) 17:16:58.74 ID:pyli77Wd0.net

>>164
ソニーの悪口はやめてください

198 ::2022/09/26(月) 19:00:19.39 ID:i0BwMS0a0.net

高くて壊れやすくチャイナボカン

36 ::2022/09/26(月) 15:22:28.40 ID:Jfb3mPs/0.net

気を抜くと爆発する

65 ::2022/09/26(月) 15:36:10.04 ID:RAM1cDEp0.net

>>64
あそこは変なものをかって届くまでを楽しむところ。

139 ::2022/09/26(月) 16:27:06.79 ID:PBlB3EUw0.net

>>136
ASUS当たり外れあるぞ

236 ::2022/09/27(火) 03:11:03.42 ID:NbWfjFH20.net

中国国内では、スマホとか電動自転車、電気自動車などのバッテリーが
ほぼ毎日のようにどんどん爆発してる動画が見られる

223 ::2022/09/26(月) 22:53:33.91 ID:tv5AfYWM0.net

でも全部日本の部品を未来永劫使い続けた

223 ::2022/09/26(月) 22:53:33.91 ID:tv5AfYWM0.net

でも全部日本の部品を未来永劫使い続けた

242 ::2022/09/27(火) 08:01:20.72 ID:crvXGB3S0.net

>>222
また自分らの恥部をそのまま日本になすりつける病気発症してんのか
早くお薬飲んどけ

255 ::2022/09/28(水) 07:25:47.52 ID:chKr5ecy0.net

安くて十分な性能を有してる
ただし故障品も混ざってる
向こうの考えは大量生産、大量消費だから不良率高いんだよね
その代わり在庫あるからすぐに代わりを送ってくる

204 :インターフェロンβ(栃木県) [US]:[ここ壊れてます] .net

今は組立工場のお国、ってのが更に加速してるんだよ

中国企業や中国国内生産は優遇する、って国策やってて日本も食い込もうとしてるんだが、
シナに削り出しとか絶対できないから日本でパーツ作って中国で組み立ててメイドインチャイナにする、ってのをやってる
技術は渡さず、中国の優遇政策を使いつつ販路も広げる方法

国内の精密機器メーカーはまず全部コレ
間違っても中国国内で精密機器用の部品作るなんてないからなw

ちなみにアメリカのメーカーなんかは距離の関係で諦めて自国で完成品を作って輸出してる

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑