1位は「新潟県」「日本酒」がおいしい都道府県ランキング!「久保田」や「八海山」の日本酒が有名

1 ::2022/08/24(水) 09:35:52.63 ID:HQC4c5Cz0●.net ?PLT(17930)

本日8月24日は「愛酒の日」です。国語の教科書にも載る有名な歌人・若山牧水の誕生日が、1885年8月24日であることに
由来して制定されました。牧水は一日一升も酒を飲むほどの大の酒好きとして知られ、酒の歌も多く発表しています。
今日は、そんな牧水を偲んでお酒を飲んでみるのもいいかもしれません。
今回は「愛酒の日」にちなんで、「『日本酒』がおいしい都道府県ランキング」(2022年1月ねとらぼ調べ・回答数8105票)をご紹介します。

第1位:新潟県
第1位は1627票を集めた「新潟県」です。新潟では、越後の山からの雪解け水がきれいな軟水で、日本酒をまろやかに仕上げることができます。
「久保田」や「八海山」などのキメが細かく上品な味わいの日本酒が有名。酒米や酒造好適米の研究も盛んで、県をあげておいしい
日本酒を造る体制を築き上げています。コメント欄では「どれをとっても安定したおいしさ。肴をおいしくする」との声が寄せられました。

第2位:山形県
第2位は1150票を集めた「山形県」です。おいしい米と、雪解け水で良質な日本酒を造ることができる山形。世界的に有名な
ワインコンテスト・IWCのSAKE部門で、出羽桜の「出羽の里」が「チャンピオン・サケ」を受賞して世界的な評価を受けたことも。
コメント欄では「この味がこの値段で味わえちゃうの? ってコスパの良さが魅力です」との声があがっています。

第3位:秋田県
第4位:福島県
第5位:栃木県
第6位:広島県
第7位:富山県
第8位:茨城県
第9位:福井県
第10位:長野県

第20位:京都府

第26位:北海道

第31位:愛知県
第32位:埼玉県

第37位:千葉県

第40位:神奈川県

第42位:東京都
第42位:大阪府

第47位:沖縄県
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bcfe7e30026dbdb30645b29a9d23c6ef9b79038

244 ::2022/08/24(水) 17:18:57.37 ID:tsKcxHIB0.net

>>25
壱岐ゴールドならスッと飲めるぞ
俺も甘いのしか飲まないが壱岐ゴールドだけは大丈夫だった

197 :ゲマティモナス(福岡県) [US]:[ここ壊れてます] .net

米の酒は体に悪いだよな

308 ::2022/08/24(水) 20:23:01.12 ID:LkoirNRV0.net

同じ名前つけててもピン切りだし

148 ::2022/08/24(水) 12:06:20.52 ID:tINUIafX0.net

>>146
貴に東洋美人にがんきとかか

309 ::2022/08/24(水) 20:28:34.65 ID:NG8v/Dt30.net

>>307
〆張鶴は宮尾酒造だろw

454 ::2022/08/25(木) 16:11:37.17 ID:QLfigpoz0.net

>>392
三芳菊は甘い酒の中では最高だ。
21度ってのもある。
ただなぁ慣れてない人が飲むと腐ってるとしか言わない(笑)

本当は本醸造が一番なんだけど。

305 ::2022/08/24(水) 20:14:57.95 ID:TQgkAcWv0.net

>>204
十四代の最高級の酒はたけぇんだぞじゃ済まない

212 ::2022/08/24(水) 14:20:49.11 ID:rU+LHmhv0.net

本場気取りの京都は落ちぶれたのか
もはや京都の地酒だな

344 ::2022/08/25(木) 08:15:54.04 ID:1daaKdbX0.net

>>343
陸奥男山も八仙も同じ会社だろ

407 ::2022/08/25(木) 12:53:46.76 ID:QkA19q5V0.net

>>403
それって味のランキングでは無いだろ。
味の日本一は新潟で二位が山形なの。
そこは受け入れようよ。

427 ::2022/08/25(木) 13:32:27.73 ID:65vLfLWP0.net

新潟の荷札は安くてうまいな
近所の酒屋で買えるのもいい

最近増えたフルーティ系も好きだけど人気の新政の酒はどうも相性が良くない
萬乗の九平次はうまいと思うんだがなぁ

224 ::2022/08/24(水) 15:05:51.67 ID:9SNknath0.net

>>13
東京・青梅に元禄十五年創業の酒蔵「澤乃井」がある。

346 ::2022/08/25(木) 08:48:24.66 ID:SFv0jKgF0.net

>>345
さすがにお前あたま悪すぎだろ
銘柄Aと銘柄Bは同じ会社だに対して
銘柄は違うぞ、って。
小泉構文かよw

126 ::2022/08/24(水) 11:40:23.33 ID:YGWSQNlh0.net

栃木はハズレが少ないよ。

421 ::2022/08/25(木) 13:22:05.96 ID:xjlC6QAs0.net

まぁ、西の奴等にとって面白くないランキングなのは分かるよ。
ご自慢の京都も兵庫も惨敗だしな(爆笑)

453 ::2022/08/25(木) 16:07:48.58 ID:QLfigpoz0.net

>>448
何処がだよ。
小千谷の長者盛の方が旨いだろ。

209 ::2022/08/24(水) 14:09:22.92 ID:gmBvTMGj0.net

新潟なら〆張鶴かな。富山は立山。もっと色々試したい。

413 ::2022/08/25(木) 13:10:25.98 ID:lDcKIbJ+0.net

>>407
またまた日本語わからないやつが出たな。
「日本酒の三大銘醸地」ってのは
灘、伏見、西条
って昔から言われてることだぞ。
誰も味のランキングとかそんな話してない。
もしかして君、例の「男山」くんかw

327 ::2022/08/24(水) 22:12:09.83 ID:I5mE5bug0.net

20年ぐらい前に沖縄にも一軒だけ日本酒蔵所があったらしいがつぶれたんかな?

49 ::2022/08/24(水) 10:16:30.26 ID:BR82p8RF0.net

福島県の奥の松が美味しい
ていうか味覚なんて人それぞれだろ

85 ::2022/08/24(水) 10:44:03.60 ID:XThefjCp0.net

>>2
仕込むときの気候(気温と湿度)
には地域差出るでしょ

231 ::2022/08/24(水) 15:51:28.46 ID:gmBvTMGj0.net

>>226
霧筑波って名前がいいな。探して見るよ。

164 ::2022/08/24(水) 12:21:01.51 ID:Fv7A9wN90.net

やっぱり地元の鳳凰美田が1番好きだな

466 ::2022/08/25(木) 19:20:17.10 ID:JfFChoJo0.net

>>464
それは言えるな
肴が旨いから酒も旨い

地物の味覚と合わせる地酒の味わいは格別だ

216 ::2022/08/24(水) 14:31:18.91 ID:CTyFX5cb0.net

>>103
自分の場合 万寿とか八海山とか新潟の酒は太くてパワフルなイメージなんだが…

272 ::2022/08/24(水) 18:43:28.08 ID:XUhpWHjC0.net

長野は良いぞ

4 ::2022/08/24(水) 09:40:26.70 ID:gmBvTMGj0.net

福島と富山の酒は好きだな。
茨城のお酒のおすすめ教えて。来月キャンプに行くんだよね。

390 ::2022/08/25(木) 12:12:49.20 ID:WWY9SMAu0.net

>>389
いつの時代の話だ?山形、新潟の足元にも及ばない

171 ::2022/08/24(水) 12:30:53.71 ID:DXb/5kdE0.net

>>155
五百万石は新潟生まれの醸造好適米だぞ


155 ::2022/08/24(水) 12:12:53.68 ID:0Mvy8VEm0.net

新潟…?
食用米は確かに名産地だけど、酒米はそんなに作ってないでしょ
青森秋田ほどのネームバリューは思い浮かばない

400 ::2022/08/25(木) 12:45:03.57 ID:KrNuyJV30.net

まあ昔の生産量だからね
いわゆる三大酒処というのは

53 ::2022/08/24(水) 10:19:27.62 ID:EJ7z04xc0.net

そもそも日本酒マジィ

372 ::2022/08/25(木) 09:33:37.92 ID:dzRVbS2v0.net

ま、誰とか言わないけどね(苦笑)

117 ::2022/08/24(水) 11:25:03.77 ID:deps767y0.net

千葉もそこまで悪くないと思うけど…

473 ::2022/08/26(金) 01:00:47.27 ID:2u0cvpLj0.net

60とか70位の田舎の偏屈爺さんが言いがちな
都会の水が臭いというのは
中心部にとっては20年レベルで昔の話
大阪は水道水なら変わらんと謙虚な事を言ってるが水道水についてはこれ

「水道水」がおいしいと思う都道府県ランキングTOP47
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/730675/8

19位 大阪府
30位 兵庫県
37位 京都府

なお大阪の浄水処理
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000191033.html
>平成12年3月より、市内全域に高度浄水処理水をお届けしています。

274 ::2022/08/24(水) 18:44:32.09 ID:Kr6vZBl00.net

>>267
省略されてるが11位につけてる
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/875121/8

長野とわずか一票差だから

350 ::2022/08/25(木) 08:53:18.20 ID:SFv0jKgF0.net

>>347
いやお前、決定的にコミュ障だぞ。

356 ::2022/08/25(木) 09:00:42.49 ID:dzRVbS2v0.net

>>355
男山と八仙で迷うシチュエーションは普通にあるぞ。
お前、会社が同じなら味も全部同じだと勘違いしてるね。
エアプ乙。

250 ::2022/08/24(水) 17:52:12.70 ID:93/FiZRL0.net

トンキンと大阪同位は流石にないわ

日本酒が水で出来てるの知らんのかこいつ等w

330 ::2022/08/24(水) 22:50:33.58 ID:1pPJYOQ70.net

米、水、気温、これらの単語を必ず1度は使い、
産地ごとの日本酒のおいしさの違いを
400字以内にまとめよ

436 :名無しさんがお送りします:2022/08/25(木) 14:13:51.87 ID:bl4MfD2CT

>>240
2016年12月16日に施行された部落差別の解消の推進に関する法律で、「部落差別は許されないものである」と定められています。
ある地域が同和地区や部落であるとか、ある個人が同和地区や部落の出身である等の投稿や、その地域の出身者や居住者への誹謗中傷を投稿することは部落差別につながります。この様な投稿は絶対にしないようにしましょう。

部落差別の解消の推進に関する法律について
【参考】法務省ホームページ内(トップページ  >  政策・審議会等  >  国民の基本的な権利の実現  >  人権擁護局フロントページ >  啓発活動 >  同和問題(部落差別)に関する正しい理解を深めましょう)

318 :ナトロアナエロビウス(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>295
いづみ橋酒造のやつだね
米も自分達で栽培してて、無農薬で作ってるからトンボがたくさんタマゴ産みに来るからトンボのロゴなんだよね
実際、秋頃に行くとトンボだらけになってるw

287 ::2022/08/24(水) 19:09:13.51 ID:zYtat6c10.net

>>284
あー船中八策か
確かにうまい

悦凱陣もうまいし四国は意外とスッキリ辛口系強いのかな

304 ::2022/08/24(水) 20:11:53.67 ID:vpC1scs/0.net

福井は近くて黒龍がうまい

398 ::2022/08/25(木) 12:41:15.48 ID:KrNuyJV30.net

現在の生産量は
兵庫県、京都府、新潟県の順

151 ::2022/08/24(水) 12:08:16.99 ID:UVRWD2GY0.net

水が不味い所で日本酒なんか作れないからね。
新潟も山形も、米は勿論、水が美味いんだよ。

46 ::2022/08/24(水) 10:15:39.05 ID:tINUIafX0.net

司牡丹とか酔鯨とか懐かしいな
文佳人が好きだ

95 ::2022/08/24(水) 10:52:26.06 ID:WYCALj0s0.net

日本酒を沢山作っているけれど評価の低い埼玉w
帝松とか神亀とかおいしいのになぁ

沖縄の日本酒、知っている人はどれだけいるのだろうか
清明だっけかな…味はうん…おさっし何だが

406 ::2022/08/25(木) 12:53:42.94 ID:nnCboPNs0.net

なお広島は1907年に全国清酒品評会で圧勝してその名を轟かせた
柔らかくまろやかというのが特徴の女酒

500 :キロニエラ(大阪府) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

石川県は上位にないんだな
新潟富山福井が入っているんだから頑張れよ

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑