人口減を背景に増える空き家への対策を強化するため、国土交通省は「空家対策特別措置法」を改正する方針を固めた。

1 ::2023/01/16(月) 05:34:57.15 ID:K9nqQPkK0●.net ?PLT(14121)

人口減を背景に増える空き家への対策を強化するため、国土交通省は「空家対策特別措置法」を改正する方針を固めた。政府関係者への取材でわかった。
管理が不十分な物件を新たに「管理不全空き家」と規定。改善の行政指導に従わなければ、ペナルティーとして、住宅としての固定資産税の優遇措置を解除し、
適正管理や有効活用を促す。23日召集の通常国会への改正法案の提出を目指す。

住宅が立つ土地には、固定資産税が6分の1に減額されるなどの優遇措置がある。これが老朽空き家を解体して更地にせず、放置する一因とされる。

そのため、2015年に全面施行された空家対策特別措置法は、倒壊の恐れがある空き家などを「特定空き家」と規定。市区町村が修繕や解体を
指導しても従わない所有者に勧告し、税の優遇措置を解除することや、行政代執行で解体することを可能とした。

しかし、全国には別荘や賃貸用などを除く、居住目的のない空き家が約350万戸(2018年)あるとされる一方、これまで市区町村が特定空き家として
把握したのは4万戸にとどまる。うち2万戸は解体や修繕で対応が取られたが、特定空き家に至らないまでも、放置すれば管理状態の悪化が
見込まれる空き家は20万戸以上ある。

こうした状況を踏まえ、改正法案では、より早い段階で広範に対策を促すため、新たに「管理不全空き家」を規定する。
窓が割れていたり、雑草が繁茂したりしているものを想定しており、特定空き家同様に、行政が指導・勧告し、税の優遇措置を解除できるようにする。
管理不全空き家の基準は今後、指針で定める。

合わせて、所有者が空き家の活用、管理方法を相談しやすい環境を整えるため、市区町村がNPO法人などを空き家の活用の
「支援法人」に指定し、助言する制度も設ける。

国交省によると、空き家は、この20年間で1・9倍に増加し、30年には470万戸となると推計される。国交省は改正法の活用により、
その数を400万戸程度に抑えることを目標としている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230115-OYT1T50197/

58 ::2023/01/16(月) 07:13:39.65 ID:tB0ayuZF0.net

>>35
Twitterのみの広告なんて怪しすぎ。
もっと元手をかけなきゃ信用されない。

14 ::2023/01/16(月) 05:59:47.51 ID:qHJZN/vh0.net

>>7
古い家はアスベスト処理費用も
上乗せされるからもっと
かかりそう

99 ::2023/01/16(月) 08:38:10.21 ID:T6TScr0w0.net

価値のある土地以外
相続続放棄される
団塊がこれから死んでいき廃墟だらけに

自公による災害だな

16 ::2023/01/16(月) 06:00:17.67 ID:LC1VwMwa0.net

岸田・財務省「増税謀略」を背後で操る黒幕の正体
//youtu.be/98-DCv_zOqM

21 ::2023/01/16(月) 06:09:48.19 ID:T0fwmigD0.net

親がバブル期に悪徳不動産屋に騙されて買った資産価値0の
負動産の固定資産税を払うだけの人生っすかね?
タダでも売れないっすからねぇ、詰みですわ
負動産の為に相続放棄は頭の痛い話やろなぁ

32 ::2023/01/16(月) 06:34:00.40 ID:0KRBMymA0.net

優遇解除しても解体費用あるからやらないんじゃね

158 ::2023/01/16(月) 10:56:53.45 ID:A/hJsIyu0.net

>>148
そもそも解体費用と解体ゴミの廃棄費用が莫大過ぎる
築100年超えの実家が台風と地震で天井と壁の一部が崩れたから解体しようと数社で見積もりしたら、3000万~6000万と払える訳がない金額だった

31 ::2023/01/16(月) 06:33:57.07 ID:hPOJeDOF0.net

>>18
それって火事になった場合どうなるの?

81 :メインクーン(東京都) [GB]:2023/01/16(月) 08:12:43.70 ID:0JegQcGa0.net

不動産は相続するときに均等割りだけは絶対にするな

157 ::2023/01/16(月) 10:48:24.22 ID:JKtTXaRw0.net

土地だけで家が建ってないからセーフだった。

137 ::2023/01/16(月) 10:09:23.42 ID:hyC7sb6Z0.net

維持してやるから俺に無償で貸してくれ

83 :アムールヤマネコ(東京都) [CA]:2023/01/16(月) 08:15:59.96 ID:SLaXMVoe0.net

>>66
んなわけあるかよ
農地や果樹園として利用してる実態だけあればOK
固定資産税は市町村税で農業委員会とは関係ない

146 ::2023/01/16(月) 10:20:47.97 ID:0lUF2DG30.net

>>137
地方だとゼロ円物件出てきてるよ
そこまででなくても数万円で一戸建てが買える時代になってきた

118 ::2023/01/16(月) 09:17:40.67 ID:96ukpy8s0.net

合わせ技で新築にも重税課せよ

36 ::2023/01/16(月) 06:39:25.21 ID:v9d1d2/D0.net

空き家の御所に課税しろ
徴収は皇室予算との相殺で

145 ::2023/01/16(月) 10:19:46.97 0.net

>>14
依頼者が老人だと
アスベストとか使ってないのに
処理費用を請求されそうやな

22 ::2023/01/16(月) 06:13:44.15 ID:/3lJuziF0.net

畑にでもすればいい?

180 ::2023/01/16(月) 11:47:52.46 ID:K1sMWmIX0.net

朽ちてきてる空き家はどんどん税優遇解除していいよ

うちの実家の隣がボロ空き家だったんだけど
その空き家の向かいの家が火事を出した時はマジでヤバいと思ったわ

28 ::2023/01/16(月) 06:26:56.62 ID:ad99RJQR0.net

解体屋ボロ儲けだな

150 ::2023/01/16(月) 10:32:55.15 ID:hsl5Iywb0.net

>>65
俺ん家も今年から始めるよ
親が原野商法で買った原野山林6箇所の名義変更を今年やるけれど、
全部俺の名義にするからまず最初に無料で配るよ
それでもたぶん貰い手がないから掲載期限のないところを探してパーマネント展示品になるだろね

89 ::2023/01/16(月) 08:28:49.22 ID:AQAPlgVM0.net

ど田舎で建物解体したとしても土地にかかる固定資産税なんて数千円だろ
うち5000円とかだわ

115 ::2023/01/16(月) 09:05:48.64 ID:RVSavGqa0.net

過疎化が進んだ地域で買い手がつかない土地とか家とか、死ぬまで税金払い続けなきゃならないの?

186 ::2023/01/16(月) 12:55:04.01 ID:hsl5Iywb0.net

>>179
都市部でも無い限り「売る」という考え方はもう古いと思う
どんな土地でも買い値より騰がると言われた時代はとっくに終わっているわけだから
そこを使いたいという日本人が居たら使ってもらうのが一番かな

164 ::2023/01/16(月) 11:04:33.27 ID:LHfxRDga0.net

>>162
今でも田舎では新築ブームだったりする

23 ::2023/01/16(月) 06:16:01.21 ID:rAaGHW5R0.net

仏壇とけ置いてたら空き家扱いにはならんやろ

185 ::2023/01/16(月) 12:30:05.99 ID:3Y22UToh0.net

>>1
従わないやつが、税金払うとは思わないけど

109 ::2023/01/16(月) 08:55:56.78 ID:0GYRy2Pd0.net

地価暴落だね
どこの株買えばいいの?

167 ::2023/01/16(月) 11:13:34.40 ID:K06VS8kn0.net

日本もアメリカも狭い所に高層の作るけど
寿命って1000年くらいを想定してるんだろ?

155 ::2023/01/16(月) 10:44:27.18 ID:ChmtyxFr0.net

新築需要減るから代わりに解体の需要増やすんだな

200 ::2023/01/16(月) 17:07:46.96 ID:OCzjGUTx0.net

ボロボロになってなくて、ちょっとリフォームすればまだ住めそうな家でも壊しちゃうこと多いけどな
更地にしないと売れないとか言われてさ

45 :ツシマヤマネコ(千葉県) [JP]:2023/01/16(月) 07:03:40.24 ID:tiAumMQ40.net

共同作業www

123 ::2023/01/16(月) 09:34:26.82 ID:/n1qsz8f0.net

>>121
まあ、利用価値の無い狭い土地がぽつぽつあっても困るだろうなぁw

7 ::2023/01/16(月) 05:46:08.17 ID:+wNdvYUq0.net

今、家一軒壊すのに200万は掛かるだろ

112 ::2023/01/16(月) 08:59:22.69 ID:VyFEg3NI0.net

>>64
詳しくは書かないけど似た様なやり方は昔からあるね

50 ::2023/01/16(月) 07:09:25.91 ID:NwZVdkSU0.net

不動産は桃鉄の貧乏神のように、他人に押し付け合う時代

121 ::2023/01/16(月) 09:26:29.52 ID:eh0XTAi60.net

国が相続税の物納認めてくれれば家も土地も国に納めますよw

40 ::2023/01/16(月) 06:45:49.35 ID:2fKmdD750.net

空き家の増税は賛成だけど解体費用は行政からの補助欲しいな

138 ::2023/01/16(月) 10:09:57.43 ID:bcXiFvxj0.net

自分の寿命より家の寿命の方が長くもつといいな

178 ::2023/01/16(月) 11:42:18.52 ID:MqMnaUTm0.net

>>176
更地だと税金高いから売るんだが?

維持費が高いから売る と言うのが基本だぞ

101 ::2023/01/16(月) 08:40:39.95 ID:nS/WiHFv0.net

今すぐやれ

176 ::2023/01/16(月) 11:39:44.15 ID:JTprejJ30.net

更地にしたら固定資産税を減免しろよ
壊さないと増税 壊しても重税なら誰がやるかよ馬鹿なんじゃねえの岸田と自民は

33 ::2023/01/16(月) 06:34:39.64 ID:5I3KXp9J0.net

同じ敷地内で物置に使ってたりとかはどうなのかな

104 ::2023/01/16(月) 08:45:22.74 ID:bRRCStCP0.net

>>59
寄付も受け取ってくれないんやで
寄付されたら絶対に受け取るっていう法律でもええわ

93 ::2023/01/16(月) 08:34:37.22 ID:RRnx9gvF0.net

母親の独居もあと数年だろうしな
もう少し状態良ければ貸屋も考えたけど、さすがに…
まあ立地はそこそこなんで古家解体してワンコインショップか駐車場にでもしておくか?
はたまた貸地にするか売りに出すか…
面倒だな実家の処分も

3 ::2023/01/16(月) 05:39:20.27 ID:RP1f11xi0.net

民泊にするくらいしか使い道ないだろう

48 :アンデスネコ(大阪府) [US]:2023/01/16(月) 07:08:18.09 ID:PsM2sQlN0.net

今家を持ってる奴のための政策じゃなく
今から家を買いたい奴のための政策だからね

今から家を買いたい奴に加えて、好立地に用地を見つけたい不動産会社、仕事が増える建設業界、固定資産税収入が増える自治体、みんなハッピーになれるんだから

負動産持ってる田舎モンの不利益なんて知らねえよって話

124 ::2023/01/16(月) 09:36:41.05 ID:0lUF2DG30.net

住居以外に余分な土地持ってるとこに控除の必要ないもんな
なんなら複数所有の二件目から税金高くしたら

197 ::2023/01/16(月) 15:53:21.57 ID:K1sMWmIX0.net

>>134
外観が整ってれば一応管理されてるということでセーフでしょ

4 ::2023/01/16(月) 05:40:04.34 ID:eELmStXr0.net

ギリギリまで取り壊さない予定だったのに
しっかし、そんなに急いで取り壊しさせても工事業者足りなそうだけど

132 ::2023/01/16(月) 09:49:05.29 ID:/BncKeSc0.net

福岡県筑後市のループ西側にもボロ空き家あるわ
境界ギリギリまで建ててるのが道側に歪んで倒壊しかかってるから県道を歩いてる時に倒壊しそうで怖い

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑