今月発行する満期10年の国債の「表面利率」は、0.5%となります 8年1か月ぶりの水準

1 ::2023/01/05(木) 13:42:28.63 ID:ER/iwMze0●.net ?PLT(14145)

財務省は今月発行する10年ものの国債について、利息を示す「表面利率」を、これまでの2倍以上の0.5%に引き上げると発表しました。

日銀の金融緩和策の修正で、市場の利回りが上昇していることを踏まえたもので、8年1か月ぶりの水準となります。

発表によりますと、今月発行する満期10年の国債の「表面利率」は、0.5%となります。

「表面利率」は去年4月以降、0.2%となっていて2倍以上の引き上げです。

日銀が先月、金融緩和策を修正し、長期金利の変動幅の上限を0.5%程度に引き上げたことで、市場で取り引きされている
国債の利回りが上昇していることを踏まえました。

10年ものの国債の「表面利率」が0.5%以上になるのは、2014年12月以来8年1か月ぶりです。

財務省は今年度の当初予算で、国債の利払い費の利率を1.1%と想定していて、今回の引き上げで直ちに国の事業などに
影響を与えることはないとみられます。

ただ「表面利率」の上昇は、利払い費の増加につながることから、新年度の当初予算案でも歳入の3割以上を国債に依存する状況が
続くなか、今後、利回りがさらに上昇するような事態になれば、財政に一定の影響を与えることも予想されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230105/k10013941551000.html

52 ::2023/01/05(木) 21:50:38.30 ID:Iz5itBcl0.net

>>39
ほんとそれ

2 ::2023/01/05(木) 13:43:11.85 ID:c1x2/F/q0.net

終わりの始まり

62 ::2023/01/05(木) 22:58:39.55 ID:2+s8hTAv0.net

国民のみなさん、金利が上りましたので個人向け国債を買いましょう

おばあちゃんちに戦時国債の証書が置いてたけど本体部分が戦艦でクーポンが爆弾
になってたような気がする。デザインセンスはなかなかいい

20 ::2023/01/05(木) 14:11:10.52 ID:LcgKM5Wh0.net

>>10
ほんと、やばいんだよ
なんで金利上げたのよ、ゼロ金利政策をずっと続けないと駄目

20 ::2023/01/05(木) 14:11:10.52 ID:LcgKM5Wh0.net

>>10
ほんと、やばいんだよ
なんで金利上げたのよ、ゼロ金利政策をずっと続けないと駄目

56 ::2023/01/05(木) 22:44:56.29 ID:wItB1JTR0.net

>>55

最終的にはそれか
大増税しかない

29 ::2023/01/05(木) 14:40:12.71 ID:KEfCAwBY0.net

>>23
おまえらにとって国債は変動金利なんだなw

38 ::2023/01/05(木) 15:19:13.29 ID:FcFYg8nf0.net

マイナス金利だったドイツがインフレで利上げしまくってるからな

47 ::2023/01/05(木) 17:16:52.23 ID:fqZLtG+W0.net

契約済みの新築入居待ちでこれから固定借りる人はご愁傷様です、金利上がる前の固定に比べて大損確定です笑

12 ::2023/01/05(木) 13:49:03.42 ID:5j5FB+xu0.net

信用経済を回すためには2%のインフレ必須だからね

50 ::2023/01/05(木) 18:46:37.05 ID:8hrJNA7L0.net

1パーまで伸びたら少し買うかな

61 ::2023/01/05(木) 22:54:40.05 ID:2+s8hTAv0.net

>>57
ナマポ制度廃止→安楽死施設設立

28 ::2023/01/05(木) 14:38:52.19 ID:3c3CHrPp0.net

>>15
内部留保と長期金利に何の関連があるんだ?詳しく説明してくれたまえ

31 ::2023/01/05(木) 14:40:50.31 ID:Q79Le1840.net

普通預金の金利も上がらねえかな

36 ::2023/01/05(木) 15:01:57.71 ID:PF++wG/P0.net

>>3
利上げはマクロ経済の縮小だよ

21 ::2023/01/05(木) 14:16:06.05 ID:WyacN2mP0.net

>>19
金利あげればいいんだよ。
生活保護廃止と無職に対する強制労働義務化は大前提で。

41 ::2023/01/05(木) 15:37:48.08 ID:sERIbsaI0.net

>>5
しねーよ

10 ::2023/01/05(木) 13:48:33.78 ID:c1x2/F/q0.net

大ニュースだけど、
ジャップに都合悪いから
シャドウバンされてるニュース

9 ::2023/01/05(木) 13:48:01.36 ID:gbKoNq7O0.net

>>3
は?

40 ::2023/01/05(木) 15:28:00.17 ID:KEfCAwBY0.net

>>36
引き締めと緩和で言うならね
経済はそこまで単純じゃないというか日本は歪な金余りになってるからな

43 ::2023/01/05(木) 15:40:39.23 ID:sERIbsaI0.net

2.5くれえねぇと誰も腰をあげねえよ

44 ::2023/01/05(木) 16:12:54.94 ID:Nu7MMh4S0.net

>>18
逆だよリーマンショックみたいのあったらアメリカは利下げカード切れるがニホンだけ死ぬんだよ

23 ::2023/01/05(木) 14:18:52.65 ID:LcgKM5Wh0.net

利払いが多くなり、このままでは10年後なんて簡単に財政の3分の2が、国債の金利利払いで消える可能性もある。
例えば60兆税金取って、国債の40兆利払いで消えて、20兆で予算組むなんて無理
更に国債発行、日銀が仮の買い上げ。
年数ごと、だんだん利払いが増えて、30年後なんて、全部予算は利払いなんてあるぞ

たまに、ここに国債発行しまくれとスレつけど、爺、ババアが立てたスレだからな

42 ::2023/01/05(木) 15:39:07.40 ID:sERIbsaI0.net

>>20
儲からねえところに誰が金を預けるんだよ

26 ::2023/01/05(木) 14:26:02.57 ID:CePFcZ+z0.net

はよ3%にしろよ

37 ::2023/01/05(木) 15:14:05.79 ID:/u8zqicV0.net

利払い大変なんで増税な

19 ::2023/01/05(木) 14:09:30.18 ID:FcFYg8nf0.net

>>18
アベノミクスの異次元緩和で利上げが出来なくて
苦しんでいるやぞ

30 ::2023/01/05(木) 14:40:41.01 ID:KEfCAwBY0.net

>>28
ちょっとは自分の頭で考えようね

3 ::2023/01/05(木) 13:44:21.16 ID:KEfCAwBY0.net

どう転ぶかはわからんが絶対必要だった
これで金が回り出す

63 ::2023/01/06(金) 00:47:15.36 ID:C+CdwwB10.net

ハイパーインフレ来るのね

49 ::2023/01/05(木) 18:44:04.62 ID:SsT4w+/30.net

>>48
国債の金利は予算を組まないと払えない
102兆円の日本の予算の3割以上が国債の利払いに充てられている
さらに、国債金利が上がって怖いのは新規の国債(つまり金利の高い国債)の利払いではなく、これまで発行してきた金利の低い国債が投げ売りされることだ
1000兆円の5割を日銀が保有していたとしても残りの500兆円が売りに出されたら、買い取れなくなる
ギリシャはこれでデフォルトしかけた
EUに助けてもらったけどな

5 ::2023/01/05(木) 13:46:19.16 ID:tIyphvBs0.net

防衛費増額は建設国債の活用もやめて
さらなる増税で対応すべき
本当に財政破綻してしまう

22 ::2023/01/05(木) 14:16:27.79 ID:dlmo+Iht0.net

>>19
その定型文は誰が誰の事について言ってんだろう

4 ::2023/01/05(木) 13:45:45.14 ID:E8OuSSNB0.net

やべぇ

27 ::2023/01/05(木) 14:33:31.67 ID:c1x2/F/q0.net

12月に日銀の指値オペにて長期金利(10年債利回り)を0.25から0.5に引き上げたと言うことは国債のセカンダリー市場(流通市場)でも0.5前後で売買されるようになっているということ。
インフレ率が高い時に10年で0.25の金利では実質目減りで魅力が無さすぎて売買が成立しなくなるのでセカンダリー市場の金利を上げざるを得なくなった。

国債の発券市場(プライマリー市場)の長期金利は昨春に0.1から0.2に上げたが、セカンダリーで0.5になったら金融機関はプライマリーからではなく既に市場に出ているセカンダリーの方から国債を買うことになり、プライマリーでは国債が未達になる懸念が大きくなる。
それを防ぐ為に今回プライマリーの金利(表面利率)をセカンダリーに合わせて0.5にした。

プライマリーの表面利率が上がると国債の利払い費は当然だが増える。
日本の場合これまで表面利率を下げ続けてきたのでプライマリーバランスと財政収支の差が他国に比べて小さかったがこれからは財政収支の赤字楽譜が利払い費の上昇分大きくなる。

8 ::2023/01/05(木) 13:48:00.77 ID:3pfVjT0T0.net

アメリカがインフレ抑えようと、必死に利上げしてドル高にしてるのに
日本がちょっと動けばすぐドル安円高w

24 ::2023/01/05(木) 14:19:55.20 ID:kCnxoOOO0.net

買い占めたったw

17 ::2023/01/05(木) 14:06:19.61 ID:0RgpmZX60.net

つまり(存在しないだろうけど)1000円分の国債買ったら10年後に1005円になるってこと?🤔
それとも毎年5円もらえるの?🤗

34 ::2023/01/05(木) 15:00:38.59 ID:FApdlEuH0.net

金利が上がると額面?が下がるんだよね?

15 ::2023/01/05(木) 13:53:18.28 ID:KEfCAwBY0.net

>>6,9
内部留保ため込んでる企業知ってる?

7 ::2023/01/05(木) 13:47:41.67 ID:ZBtyGekz0.net

円高になりそうなのに売られててウケるw

51 ::2023/01/05(木) 19:01:43.40 ID:PouaPZdP0.net

>>49
だから全く知識がないから震えてるだけだろおまえはw
日銀引き受けの国債は実質無利息無償還なのはわかるよな
国の予算に償還費を計上してるのは日本だけだって知ってるか?
他の国は借換え債を発行するから予算には計上しないんだよ
日本も例外なく借換えしてるのに予算には償還費が計上されてて数字を大きくしたいだけ

6 ::2023/01/05(木) 13:47:00.16 ID:FG4TGlMN0.net

>>3
え?

45 ::2023/01/05(木) 16:17:50.01 ID:1TypPP1Z0.net

>>44
そうなるよな
今のインフレが収まって他国が利下げサイクルに入った時も日本だけ低成長になる

32 ::2023/01/05(木) 14:49:30.14 ID:5j5FB+xu0.net

日銀「歪みを正しただけです

60 ::2023/01/05(木) 22:54:10.07 ID:wItB1JTR0.net

財産税とか面倒なことしなくても
単純にデフォルトにすりゃいいよ
国内の預貯金は消滅するだけだから

14 ::2023/01/05(木) 13:49:15.71 ID:JI8hGqC10.net

一億借りてたとして年利払が20万円から50万円になるんですよ!日本オワタ・・・
って騒ぐ一億借りる予定があるわけない貧乏人がのたまっていくスレ

59 ::2023/01/05(木) 22:51:31.48 ID:2+s8hTAv0.net

>>56
しかし、預金封鎖を合法的に行う法律は今はない
昭和21年は大日本帝国憲法の「緊急勅令」というスキームで帝国議会を通さずに
預金封鎖の勅令をだして、渋沢大蔵大臣が夜中に記者会見して「明日から預金封鎖」
と宣言して預金封鎖した
今預金封鎖しようとしたら政府が法案を出して何か月後かに預金封鎖しますとか
いうことになり、その間に富裕層は海外に資産を送金して逃げる

いや、日本国憲法に緊急事態条項をつければいけるか

48 ::2023/01/05(木) 18:38:03.79 ID:PouaPZdP0.net

>>23
国債の半分以上は日銀が持ってるって知ってるよなw
後の半分は民間だが、日本の金融資産の利息で利払い出来てるんだけど、それも知らないのか?金利が上がれば政府の金融資産の利息も上がるの理解できる?

54 ::2023/01/05(木) 22:37:15.26 ID:2+s8hTAv0.net

金利が上がると困る人たち
・変動金利の住宅ローン(これから短期プライムがどう動くか)もち個人
・借金だらけの中小企業経営者
・日本政府

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑