中国が「自動車強国」に突き進んでいる。電気自動車(EV)や自動運転を競う新時代で、欧米に対抗する勢力となる野心が透けて見える。

1 ::2022/11/25(金) 19:55:22.77 ID:mLwUnCca0●.net ?PLT(26252)

狙われたルノー・日産 中国習政権と吉利の野心

中国が「自動車強国」に突き進んでいる。電気自動車(EV)や自動運転を競う新時代で、欧米に対抗する勢力となる野心が透けて見える。
日産自動車と仏ルノーが資本関係の見直しを進めるさなか、浙江吉利控股集団が日仏連合の急所を握るシナリオもあったことがNIKKEIMobilityの取材で明らかになった。【略】

この日、ルノーが発表したのは、自社の事業再編計画だった。

その柱の1つとして、エンジンや変速機、ハイブリッド車(HV)システムの事業を切り出し、吉利と折半出資の合弁会社を設立する計画を打ち出した。

この合弁プロジェクトのコードネームは「HORSE」。欧州を代表する名門メーカーが、これまでの主力事業で中国メーカーと手を携える決断だった。

華やかなパリの発表会の余韻が残る翌日。交渉の舞台裏を知る関係者に聞くと、意外な話を口にした。

「交渉次第では、吉利が過半をとる可能性もあったんです」

実は、EVに経営資源を集中したいルノーはHORSEには40%の出資にとどめるとともに、吉利にも40%出資を打診。残りの20%は石油会社などに出資を求める構想だった。しかし、ほかの出資者との交渉がまとまらず、吉利が60%を持つアイデアが一時浮上した。

吉利が経営権を握ることもあり得たのだ。

EVの時代が到来しているとはいえ、ガソリン車やHVは自動車メーカーにとって現在の「キャッシュカウ」だ。その心臓部であるエンジンなどの事業を吉利に委ねるなら、ルノーにとっては大きな賭けになる。

だが、待ったがかかった。この人物は続ける。

「日産側がルノーに主導権を手放さないよう要求したようです」

ルノー・日産連合は、対等な関係へと出資比率の見直しに向けた交渉のまっただ中にある。日産にはこれまでルノーと共有してきた関連技術が中国側に流れるのではという心配があった。【以下略】
———-
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC241CJ0U2A121C2000000/

20 ::2022/11/25(金) 20:19:06.92 ID:AdUOQPmZ0.net

中国に危機感持つなんて日産見直した

64 ::2022/11/26(土) 12:18:54.83 ID:nKQGmLbc0.net

>>63
そらEUの本音は日本車が気に入らないだけだもの

33 ::2022/11/25(金) 21:02:54.11 ID:HDg2vGDh0.net

>>1
狙うも何もトヨタが旧世代の技術公開してるじゃん
満足しろよ

46 :トペ コンヒーロ(東京都) [NL]:2022/11/25(金) 23:08:12.04 ID:3B7npM0T0.net

evはこの先10年は主力にならない

84 ::2022/11/28(月) 08:39:32.90 ID:/PN4MxoJ0.net

>>4
あるやろ技術

23 ::2022/11/25(金) 20:23:18.53 ID:gGIFIjH/0.net

>>21
一人あたりでダントツな上に人口やべえから糞よな
地上から消し飛べば環境問題解決だろ

6 ::2022/11/25(金) 20:02:54.71 ID:hZWA0yBb0.net

そもそも二酸化炭素を最も排出してるのは中国

83 ::2022/11/28(月) 08:37:09.05 ID:6/fDru7d0.net

>>8
ノルウエーの年間新車販売台数って日本の新車販売半月分にも満たない自動車小国なんですが。

29 ::2022/11/25(金) 20:40:31.47 ID:gVurd7z+0.net

EV普及率トップのノルウェーが産油国という不都合な真実

63 ::2022/11/26(土) 11:28:29.16 ID:nZ2nXf170.net

>>56
「EV先進国」ノルウェーを支えているのは”北海油田”という矛盾
https://cigs.canon/article/20220217_6563.html

ある試算では、「EV導入によって1トンのCO2を減らす」ための原資を稼ぐのに必要な石油・ガス輸出によって、45~73トンものCO2排出を引き起こしているという

45 :フライングニールキック(ジパング) [US]:2022/11/25(金) 23:05:57.33 ID:C57ZbK8P0.net

>>1
政府が公式に節電要請してるほど電気足りないのに
これ以上EV増やしてどうするの

って状況だからな

EVなんて普及したら困るレベル

8 ::2022/11/25(金) 20:06:11.39 ID:G4iUKL5K0.net

ノルウェーがEV主流になったらCO2排出量が40倍になったという話も有るね

80 ::2022/11/28(月) 03:56:09.50 ID:tOUQDZDX0.net

充電遅いねん

42 ::2022/11/25(金) 22:25:54.03 ID:dcM4xPqN0.net

>>13
本田宗一郎のエンジン叙事詩が好きでHonda車とつきあった連中は完全に見放したよね

73 ::2022/11/27(日) 08:58:18.93 ID:s542jt9G0.net

>>72
それもうハイブリッドでよくね?

52 ::2022/11/26(土) 02:29:36.31 ID:NQuwebfW0.net

>>13
エンジン部門はいらない子扱い

77 ::2022/11/27(日) 11:03:44.66 ID:VkbZxdF50.net

SDGsの最適解がそれを止めるか19世紀の生活様式に戻すかの二択しかないみたいなもんだな

40 ::2022/11/25(金) 22:19:47.18 ID:E0db/g930.net

日産のe-powerなら簡単にパクれそうな気もするけどなあ
エンジンで発電するだけで基本EVやろ

66 ::2022/11/26(土) 15:46:27.70 ID:f9KKEAom0.net

時速198キロのモデルYが高校生らをひき殺す…テスラの「暴走事故」が世界中で批判を集める根本原因
https://president.jp/articles/-/63796

35 ::2022/11/25(金) 21:59:57.76 ID:XNmVUmLD0.net

創価学会は犯罪を繰り返す邪教です。
創価学会員にはマニュアルが配られ、日常的に気づかれにくい犯罪を繰り返しています。
マニュアルは脱退者が暴露したものが多数あり、検索ワードに「創価学会 敵対者 マニュアル」などで適当に検索するだけでもたくさん出てきます。
このような邪教を野放しにしてはいけません。創価学会をつぶしましょう

65 ::2022/11/26(土) 12:21:10.82 ID:KRnReDd60.net

草、早速正体バレてんじゃん

56 :頭突き(東京都) [US]:2022/11/26(土) 06:08:43.90 ID:ZIbFw+/V0.net

>>8

えっ?

74 ::2022/11/27(日) 09:04:27.65 ID:mMBGLgY/0.net

>>31
ノルウェー、あんな寒い気候でよくEV推したなぁ
リチウム電池が凍り付いて思った以上の性能がだせないのでわ?

75 ::2022/11/27(日) 09:05:47.07 ID:mMBGLgY/0.net

>>52
ホンダジェットどうするの?

81 ::2022/11/28(月) 08:33:54.38 ID:sir2Nwm80.net

>>16
前からって誰だよお前はw

30 ::2022/11/25(金) 20:45:51.64 ID:G4iUKL5K0.net

>>27
中国は、人口がほぼ同じなインドと比較してくれ

27 ::2022/11/25(金) 20:35:53.08 ID:1YlD1zLT0.net

>>21
チョット印象操作気味な絵だな
人形の縦横比率がそのまま数値に連動しているから、仮に「中:米」数値約2倍なのに見た目の面積比で4倍に…

7 ::2022/11/25(金) 20:04:46.78 ID:O8cWfwJP0.net

すでに廃車置き場がEVであふれてるらしいしな
自らの限界を想像できる能力はあるんよチャンコロは
その点が低脳なトンスラーと違うところ

2 ::2022/11/25(金) 19:55:48.15 ID:DDrQnXHE0.net

26 ::2022/11/25(金) 20:33:17.54 ID:GoEGbfrm0.net

こういうしたたかな所は流石と言える

28 ::2022/11/25(金) 20:39:05.13 ID:J0KW4V1N0.net

>>25
そもそも初期の技術はもう特許切れてる
問題は安く作れるかどうか

53 ::2022/11/26(土) 02:49:14.56 ID:T9wgfqI+0.net

廃棄バッテリー問題が片付けないことにはな
今のところテスラでさえ宗主国と属国のバッテリーだろ
ラグジュアリートップブランド歌っておいて買う奴の気が知れんわ

日本が二つぐらいリチウムイオン爆発炎上安全性と環境に負荷をかけないバッテリーの処理開発したらしいがとったらしいが特許売り飛ばされそうな気がする

88 ::2022/11/28(月) 13:15:28.73 ID:6/fDru7d0.net

>>1
まあ中国の自動車メーカーの中では吉利が一番マトモなのでどうしてもというなら吉利でいい。
あくまで中国に限った話だけど。

61 : :2022/11/26(土) 09:11:21.74 ID:221c2OtNL

日本は終わった勢がいないね

54 ::2022/11/26(土) 03:41:50.09 ID:22Mnxszs0.net

石油燃やす火力発電→送電→蓄電→放電→動力と暖房出力

ガソリン燃やすエンジン→動力と残熱暖房

どっちがエコか一瞬でわかるだろ

9 ::2022/11/25(金) 20:07:20.06 ID:795Q00rM0.net

吉利はたぶん今が買い時

59 ::2022/11/26(土) 07:38:46.04 ID:yr/jwBBZ0.net

時代はディーゼル車

36 ::2022/11/25(金) 22:00:44.62 ID:XNmVUmLD0.net

>>7
想像できないからその結果なんだぞw

11 :名無しさんがお送りします:2022/11/25(金) 20:52:45.32 ID:NF+KFkxVS

誰かが技術タダでくれないと何も作れない
しかも工作機械自作どころか設計すらできない中国

5 ::2022/11/25(金) 20:00:51.06 ID:wQ6owbVU0.net

39 ::2022/11/25(金) 22:15:15.63 ID:0WPOTZTn0.net

>>38
サプライチェーンでパーツ購入すれば中華でも造れますよ

57 ::2022/11/26(土) 06:48:42.49 ID:ILBak5z+0.net

>>53
廃棄バッテリーは、まあリチウムの再生技術は最近出てきてるけどな

16 ::2022/11/25(金) 20:14:51.91 ID:tGTHoOPC0.net

前から言ってるが、バッテリーどうすんだよ
何も環境問題解決しねーよ。リチウムやらなんやらを、山をひっくり返して採掘してんだから

51 :ブラディサンデー(ジパング) [US]:2022/11/26(土) 00:35:53.58 ID:z9jb5O/G0.net

>>50
欧州もアメリカも

トヨタのHVには絶対に勝てないってわかったからのレギュレーション変更だからな

当分は世界最高技術のTHSを楽しみましょうよw

21 ::2022/11/25(金) 20:19:53.94 ID:G4iUKL5K0.net

>>6

79 ::2022/11/27(日) 16:31:53.62 ID:F3UzTpTN0.net

>>78
発電所からの送電ロス
バッテリーに変換してロス
保存してロス
ロスだらけ

37 ::2022/11/25(金) 22:03:27.07 ID:0WPOTZTn0.net

EVって大変だよな、廃車を解体しようとしたら爆発炎上すんだぜ

4 ::2022/11/25(金) 19:56:50.20 ID:Mki+YR210.net

ないねん技術

44 :テキサスクローバーホールド(東京都) [US]:2022/11/25(金) 22:59:17.03 ID:bzav7+ER0.net

ハイブリッドはラジコン感覚でEV作るみたいにはいかんからな
それにこれからは長距離トラック用に水素で発電して走るタイプのHVも同時につくらなあかんぞ

18 ::2022/11/25(金) 20:15:27.38 ID:jPLMgjAz0.net

100%EVになるわけじゃないだろうから
HVの技術も必要だろ
車はデジタルデバイスと違って人命に関わるから全部が急に入れ替わることはない

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑