お酒を飲むことと脳の萎縮との間に関係は「脳のある部位が小さいからお酒を飲むようになる」という

1 :(長野県) [US]:2022/10/26(水) 21:44:37.42 ID:●.net ?PLT(13000)

お酒を飲むことと脳の萎縮との間に関係があることは、過去の研究でたびたび示されてきました。
しかし、新たな研究では、「お酒を飲むから脳が萎縮する」のではなく、
「脳のある部位が小さいからお酒を飲むようになる」という、これまでとは逆の因果関係が示唆されています。

Convergent evidence for predispositional effects of brain gray matter volume on alcohol consumption – Biological Psychiatry
https://www.biologicalpsychiatryjournal.com/article/S0006-3223(19)31678-6/fulltext

Which came first: Brain size or drinking propensity?
https://medicalxpress.com/news/2019-10-brain-size-propensity.html

心理・脳神経学について研究を行う、ワシントン大学ブレインラボのディレクターであるライアン・ボグダン准教授は、脳スキャンの画像を使った3つの異なる研究を分析しました。
3つの研究には、双子の飲酒癖を比較したものや、アルコール消費のない子どもの頃から長期にわたって脳を観察した研究、そして死後の脳組織を使った遺伝子発現の分析が含まれます。

論文の筆頭著者であるデイビッド・バランジャー氏は「私たちの研究は、灰白質の少なさとアルコール消費の両方を引き起こす遺伝的要素があることを示す、いくつかの関連する証拠を提示します」
「この発見はアルコール乱用が灰白質を減らすという仮説を否定するものではありませんが、脳の量が最初から少なかったことを示唆しています。
結果的には、脳の量が、『アルコール消費しやすくなる傾向と関連した遺伝子変異の生物学的マーカー』として利用できることがいえます」と述べています。

「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される
https://gigazine.net/news/20191029-brain-volume-alcohol-consumption/

86 :アイミー(神奈川県) [US]:2022/10/27(木) 13:07:20.03 ID:McBGm9vp0.net

>>76
https://www.businessinsider.jp/post-238644
1日1~2杯の飲酒でも「がん」のリスクを高める

39 :エコピー(やわらか銀行) [JP]:2022/10/26(水) 22:43:40.13 ID:llBkXwlH0.net

>>22
加齢やストレス、運動不足による筋硬化で脳圧が高まる

脳油がその影響を和らげるが

両方が進行すると灰質やプリン体が縮小する。

深海魚に肝油や脳油が多い理由

52 ::2022/10/26(水) 23:48:38.96 ID:llBkXwlH0.net

>>49
歯が痛いだけで何も出来なくなる人類

この帰順を説明せよ

64 ::2022/10/27(木) 00:11:32.55 ID:03LUbORQ0.net

アルコールの脱水作用が何かしら脳に悪影響
してるはずだよな

9 :アイスちゃん(東京都) [US]:2022/10/26(水) 21:50:41.14 ID:IulVpO/m0.net

ぼくのおちんちんはお酒でおっきくなります

43 :けんけつちゃん(東京都) [US]:2022/10/26(水) 23:11:33.31 ID:AI7GLZM40.net

じゃあいくら飲んでも平気ってことだな

24 :サリーちゃん(福岡県) [CN]:2022/10/26(水) 22:07:55.06 ID:QfWga2F40.net

>>2
「〜だは」とか書く奴はやっぱ脳が少ないんだよ

92 ::2022/10/27(木) 16:38:11.29 ID:1vovmscQ0.net

>>90
ストレスの発散方法を知らないから酒やタバコに逃げるんだろう。

69 ::2022/10/27(木) 00:31:59.33 ID:NcbNZ+8U0.net

>>59
連レスすまんけど、リスクの意味で聞いてるなら付け加えるよ

俺が書いたのは「先天的に報酬系の弱い精神疾患リスクが高い人間の喫煙」を前提としてる
そうではない普通の人がニコチン摂取を状態化すると、本来のドーパミン生成量が減っていく
ドーパミンに比べて喫煙は大量のニコチンが一気に摂取されてしまうので、脳みそ的にはドーパミンを出す意味が無くなる
脳みそは俺みたいな喫煙者より賢いので要らない機能を使わなくなる
つまり後天的に報酬系が弱くなる

本来のドーパミンなら効果が弱まるなんてことはないが、それは量が桁違いに違うから
喫煙するとドーパミンと比較して馬鹿みたいに大量のニコチンが摂取される
過剰に反応するのを続けるから麻痺していく

そうしてドーパミンに置き換わったニコチンへの反応が弱まっていくと、必然的にドーパミン不足になる
無気力、慢性的な倦怠感、眠気、不集中、それらを取り除く為に更に過剰なニコチンを求める
ニコチンのメリットばかり書いたが、一酸化炭素やタールの害はとんでもない
身体はそれらを浄化しきれず、壊れていく

喫煙を辞めると途端にドーパミン(様物質)が得られなくなり、極端な場合は禁煙しただけで鬱にもなりかねない
普通は脳みそがドーパミンの産出を復活させるから問題無いけど、それもすぐに元通りにはならない

平たく言えば向精神薬と同じだな
逆に言えば向精神薬もヤバイってことになるけど
代替物に頼るメリットはあるけれど、デメリットも大きいね
ドーパミンの産出は行動で促せるから、怖い書き方したけど別に絶望的なもんでもない
まぁリハビリが必要ですねってくらい

89 :アイミー(神奈川県) [US]:2022/10/27(木) 13:10:11.72 ID:McBGm9vp0.net

上記の加え酔っぱらって暴力をふるうレイプする、人を撥ねる等
アルコールは社会の害で明らかに大麻より危険

72 ::2022/10/27(木) 01:15:09.70 ID:9Ye1kzS20.net

>>1
一方、先進国は大麻産業がめちゃ盛り上がっていた
ガラパゴスの役所は酒を推進w

21 :にっくん(大分県) [US]:2022/10/26(水) 22:04:08.37 ID:pyLvCNzd0.net

酒タバコが身体に害を与える事より、嗜好者に差別的視線を送る今の風潮が何だか気に入らない。

30 :シジミくん(徳島県) [ニダ]:2022/10/26(水) 22:22:12.55 ID:tYOf0ztW0.net

>>8
これすき

76 ::2022/10/27(木) 05:23:19.83 ID:FIwV9htb0.net

>>54
そんなに飲んでいいのか?
なら大丈夫だな(何が?)

15 :エコピー(やわらか銀行) [JP]:2022/10/26(水) 21:56:32.18 ID:llBkXwlH0.net

>>6

まあ、結局は脳圧よ。

13 :エコピー(やわらか銀行) [JP]:2022/10/26(水) 21:53:35.81 ID:llBkXwlH0.net

>>5
小せー男と、整合性あるよな

73 ::2022/10/27(木) 01:16:26.98 ID:uMlaD1YP0.net

>>12

48 ::2022/10/26(水) 23:38:24.70 ID:OGxBrd3w0.net

>>45,46
悪いが俺はそんな話はしていない
筋弛緩とか脳圧とかいう何も関係無い
そもそも頭蓋内の圧は脳に筋肉が無いから、まるで関係性が無い

喫煙を全肯定しないと言うのは、ニコチンには有効な作用があるが従来の紙巻きタバコはそれを補って余りある害があることには違いないからだ

仰る通り、喫煙者のほうが活動的に働くことは間違いない
嫌煙者がどれだけ喚こうが、基本的に嫌煙者のほうが仕事が出来ていて喫煙者は仕事ができない、という主張は印象から来る嫌煙者達の自己正当化と妄言だ
何故なら根本的にニコチンは報酬系に作用する、明確なドーピングだからだ
認知能力の向上、報酬系への作用による精神状態の改善、果てはADHDや統合失調症の症状改善までしっかりとした報告とデータがある
医療として扱われている実績もある

だが害やリスク、つまり副作用はどんなものにもある
報酬系に作用するなら尚更、精神薬と同じで依存性や離脱症状を生じる
少なくとも健全ではないし推奨はされないな

俺はそれを踏まえた上で、
しかし有効な作用を無視するなと言っている
崇拝しているわけじゃない

53 ::2022/10/26(水) 23:49:47.73 ID:OGxBrd3w0.net

頭蓋内の圧が上がるのは髄液が溜まるからだ
髄液が溜まるってのは体内で吸収と排出が阻害されてるからだ
アルコールはその要因の一つだ
筋肉は関係無い
お前が言ってるのは血圧だ
お前が並べてる「脳圧」ってのは、正しい意味じゃない
その言葉自体は確かに存在するが、お前が考えているような物じゃない

22 :KEN(大阪府) [DE]:2022/10/26(水) 22:06:27.43 ID:lImF/HFF0.net

>>15
脳圧って?
スカスカだけど

42 :おおもりススム(茸) [DE]:2022/10/26(水) 23:07:24.24 ID:sLJ0t6VX0.net

>>6
ある程度スカスカのほうがストレスなさそうw
独身ならならこれでもいいだろ

31 :ドコモン(東京都) [CN]:2022/10/26(水) 22:25:20.07 ID:gzsinqiF0.net

酒呑むと玉が萎縮して勃たなくなるの

88 :アイミー(神奈川県) [US]:2022/10/27(木) 13:09:22.11 ID:McBGm9vp0.net

https://www.bbc.com/japanese/43751566
1日にお酒1杯でも寿命縮めるリスク

6 :わくわく太郎(愛知県) [AU]:2022/10/26(水) 21:48:28.55 ID:Lre60x620.net

はい

4 :狐娘ちゃん(埼玉県) [EU]:2022/10/26(水) 21:47:49.27 ID:/RCqzLXp0.net

AIで脳チェックして職業適性犯罪傾向なんでも分かる時代がくるな

91 :カーネル・サンダース(ジパング) [US]:2022/10/27(木) 13:25:32.94 ID:dAWz1a7b0.net

>>90
ストレスの捌け口を薬物に頼る方が異常だろ

16 :シンシン(群馬県) [US]:2022/10/26(水) 21:57:16.66 ID:NBn+m7eO0.net

>>6
スカスカだ

71 ::2022/10/27(木) 01:14:33.03 ID:YQpD1Znt0.net

元々酒好きではなかったけど完全に止めて良かった

11 :かもんちゃん(東京都) [US]:2022/10/26(水) 21:51:34.71 ID:tjtNYGFM0.net

アルコールで脳ミソがヤられちゃってるヤツの戯言

75 ::2022/10/27(木) 03:02:09.15 ID:m2vebS970.net

>>6

66 ::2022/10/27(木) 00:14:22.13 ID:pzm0Ic9A0.net

ナメクジもビール好きだしな
やはり脳が小さいんだ

14 :ミミちゃん(茸) [US]:2022/10/26(水) 21:55:35.33 ID:RqXoih+p0.net

毎日吐くまで飲んでるんだけど最近いろんな事が思い出せないの

27 :ラビディー(佐賀県) [ヌコ]:2022/10/26(水) 22:14:35.65 ID:4+j+SjGC0.net

フルメタル・パニック書き直さないと

40 :ミルミル坊や(やわらか銀行) [ZA]:2022/10/26(水) 22:44:22.95 ID:NzEU+bkn0.net

なんだ元々か
ならなんぼ飲んでも大丈夫やな

18 :auシカ(東京都) [CN]:2022/10/26(水) 21:57:32.66 ID:rvTwOJCO0.net

こういう研究方法でミスリードして来る連中って自分の存在価値をどう思ってるんだろw

70 ::2022/10/27(木) 00:58:23.33 ID:NcbNZ+8U0.net

ちなみに喫煙しない人は、喫煙を「ストレス解消」とか「離脱症状の解消」の為の行動みたく思ってる節があるけど、
それは間違っていないが実際の喫煙は『楽しい時』もガンガンするよ

何故か、と考えたらやっぱり報酬系の弱さ(精神疾患)と結び付く
主に鬱病で知られる「楽しさを感じられない(初期症状としてよく挙がる、好きだったことが楽しめない)」状態と同じ
脳みそがドーパミン出してくれないから、楽しいはずなのに喜び(脳みそ的には報酬)を得られない
だから無意識にドーパミン(様物質)を求めてタバコを吸い始める

逆に言えばそういう辛い状況にある人は、タバコを吸えばとりあえずドーパミンと同じ効果は得られるので楽しみが得られるようになる
精神疾患に効能ありなのがニコチンだ

お洒落にいきたいなら好みの音楽か映画でも鑑賞しながら上等な酒でも開けて葉巻でも味わえばいい
大昔から人間が続けてきた行いには、それなりの理由と事実という背景があるもんだ
リスクを強調することしかしない幼い文化意識がそれを排斥するには、まだまだ理屈と研究が足りないな
噛みタバコってのもあるし、今は電子タバコもあるけどな
一酸化炭素やタールが主にヤバイってだけで、タバコとニコチンはイメージほど悪ではないのよ

10 :はまりん(茸) [ニダ]:2022/10/26(水) 21:51:07.24 ID:F/LeVJ7d0.net

麻痺させる事に変わりない

84 :mi−na(静岡県) [US]:2022/10/27(木) 12:20:31.51 ID:ZvXomZsj0.net

2019年の記事を再掲載ツイートしたからスレ建てたのか

12 :ゾン太(愛知県) [ニダ]:2022/10/26(水) 21:52:50.16 ID:WQYrb1MY0.net

>>6
俺の時計とそっくり

32 :↑この人痴漢です(東京都) [CN]:2022/10/26(水) 22:32:05.90 ID:JzMjarV/0.net

脳みその小せえ奴だな

35 :京成パンダ(兵庫県) [US]:2022/10/26(水) 22:39:26.09 ID:fnFwq42f0.net

ユピピ

38 :バザールでござーる(兵庫県) [US]:2022/10/26(水) 22:41:30.21 ID:U91xaUYz0.net

じゃあ飲んでも飲まなくてもおなじなんだね

65 ::2022/10/27(木) 00:13:00.68 ID:d0BYbS+V0.net

人生ほどほどが1番だね

44 :回転むてん丸(神奈川県) [PL]:2022/10/26(水) 23:13:29.65 ID:OGxBrd3w0.net

>>34
ニコチンの効果を舐めちゃいけない
ドーパミン用物質だから明らかにパフォーマンスは上がるんだぜ

欝のような精神疾患や発達障害にニコチンを投与と症状が改善するんだよ
人間ってある程度は経験則的に自分の問題点を改善させる習慣や食生活を取る(名前あったけど忘れた)んだけど、
上に挙げた精神疾患者とかは明らかに喫煙率が高い
これはタバコを吸うからおかしくなるんじゃなくて、経験的にそれが有効だと無意識に理解してるから摂取するんだわ

データとして精神疾患は遺伝性がある
代表的な鬱などからして概ね、脳機能の報酬系が弱いという特徴がある
同時に喫煙率も世帯だけじゃなく、完全に離縁した関係であっても何故か遺伝性が見られる
そしてニコチンはドーパミン用物質として報酬系に作用する
つまり自身の欠点を補うパターンが多いんだよ

昔の社会は喫煙率が高く、今のような精神疾患や発達障害は認識されていないから発生率が少なかったわけでは決してなく、確かに少なかったんだよ
タバコを全肯定するわけではないが、ニコチンという物質は人の活動を活発にさせる作用があり、それを目的として医学的にあつかわれもするということは忘れちゃいけない
その前提を踏まえれば、タバコが無ければ社会はより発展していたなんてことは嫌煙者の戯言だと言える
事実、喫煙率の低下と共に弱い人間は増えている

タバコを悪と定義したがってもまともにデータが出せない研究より、社会と共に在り続けてきたタバコの歴史のほうがよほど長い
先人の知恵でもあるんだぜ
昨今はタバコに限らず、そういうものを否定したがる社会になったけどな

67 ::2022/10/27(木) 00:14:33.23 ID:x3UrFv1G0.net

メスガキ「やーいお前らの脳スッカスカ~」

79 :ごきゅ?(埼玉県) [US]:2022/10/27(木) 08:05:19.20 ID:q0CXLb2g0.net

>>78
冗談のつもりか知らんけど、性交自体は本当に効果あるよ

実は精神疾患者の特徴の一つに性に奔放になるってのがある
鬱でEDのイメージあるけど、それは単なる機能不全なんだ
なんで性に奔放になる、性欲のコントロールができなくなるか、というと脳みそが必要だから欲しがるんだよ
脳みそはとても賢い

50 ::2022/10/26(水) 23:42:37.17 ID:llBkXwlH0.net

>>48
それが現段階の現代医学の妄想

脳卒中の処置を見たらわかる

縦割り世界で皆が馬鹿になってる

19 :はまりん(茸) [ニダ]:2022/10/26(水) 22:00:01.37 ID:F/LeVJ7d0.net

>>18
他人の言動ごときを真に受けてんの?
ピュアかよ

46 ::2022/10/26(水) 23:26:47.24 ID:llBkXwlH0.net

>>44
>>39もアルコール→筋弛緩→脳圧緩む→だから、無意識に欲するんだよなー

アルコールで脳血流増→興奮→害悪ニダあああ。は帰順違う。
脳圧下がるから、血液も流れやすい

34 :レイミーととお太(東京都) [ニダ]:2022/10/26(水) 22:38:52.75 ID:cMCV0gdu0.net

>>5
酒もタバコもやらなければもっと発展してたな

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑