【新デバイス】6Gが登場では、スマートフォンではなく、スマートグラスなど顔に装着するデバイスの使用に移行

1 ::2022/10/10(月) 08:22:11.06 ID:hMj4eUwT0●.net ?2BP(2000)

いい加減飽きた。新しいメディア出ろ
https://iphone-mania.jp/news-458815/
スマートフォンに取って代わるデバイスがさらにルントマルクCEOは、6Gが登場するまでにはスマートフォンではなく、スマートグラスなど顔に装着するデバイスの使用に移行しているだろうとの見解も示しました。

「その頃までには、我々が現在知っているようなスマートフォンは間違いなく、最も一般的なインターフェースではなくなっているだろう」。同氏はさらに「これらの多くは、我々の身体に直接組み込まれるようになるだろう」と大胆な予想も展開しました。

6Gで我々の生活はどうなる
まだ6Gの概念は大まかに出来上がっているだけであり、具体的に5Gよりどの程度速度上昇が見込めるのかといった技術的な段階には至っていません。

しかし、ルントマルクCEOの描く未来図から察するに、6Gの到来は5G以上の衝撃となる可能性もあります。例えばルントマルクCEOは、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)のヘッドセットでメタバースを堪能するには、少なくとも現在の100倍?1,000倍の速度が必要だと考えています。

はたして10年以内に通信速度がそこまで向上するのかは疑問ですが、我々の生活のあり方が大きく変わるだけの技術革新が待ち構えていることは間違いなさそうです。

224 ::2022/10/11(火) 03:30:20.53 ID:x3CYqNIm0.net

あれじゃね
新しいメディアというか人体がメディアになり
腕にマイクロチップ入れて支払いとか
目になんか埋め込んでそのままVR見るとか
そのレベルに行く
それが6G綾瀬が宣伝してたし

226 :イヨクマン(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net

エプソンのモビリオみたいな方法なら、眼鏡と兼用出来るかも。

158 ::2022/10/10(月) 11:48:04.12 ID:LwT30RR+0.net

>>148
この場合は通信伝達媒体としてのメディア
狼煙、手紙、新聞、電信、電話、ラジオ、無線、FAX、TV、携帯電話、電子メール、スマートホン、その他いっぱい

166 ::2022/10/10(月) 12:11:34.76 ID:aTohDL5N0.net

将来的にはシール状まで薄くなったデバイスを体に貼るようになるよ
この前見てきたから知ってる

12 ::2022/10/10(月) 08:28:13.84 ID:+BHqfAD90.net

革新的な進化だったと思うぞ。これ以上は身体に直接関わることになりそう。

204 ::2022/10/10(月) 20:25:35.42 ID:/CZo6dtO0.net

>>149
相手の機嫌を測定して「今は近づくな」とか教えてくれたらありがたい

70 ::2022/10/10(月) 09:00:19.68 ID:uHnXm55v0.net

>>62
私のステータス低すぎ!?

106 ::2022/10/10(月) 09:25:33.69 ID:hA0XNcGU0.net

>>98
実はヘリコプターは風力じゃなくてローターで揚力を発生させてるから飛べる
風力じゃ何トンもある物体を持ち上げることは無理なんよ

75 ::2022/10/10(月) 09:02:32.81 ID:hA0XNcGU0.net

>>64
実はコンビニのウォシュレットのリモコンって、押したときに発電するんで電池が無いんだってな
無駄にハイテク

でも人の通過する振動で発電する装置は実証実験やったけど発電量が微妙かつ安定しないんで実用化は見送られた

121 ::2022/10/10(月) 09:41:01.98 ID:CuIS04Pn0.net

スマホやタブレットは指で触れなきゃいけない
アマゾンエコーとかは人前で声出せないときもある
次の入力方法はやっぱ目の動きや瞬きかな

143 ::2022/10/10(月) 11:03:03.04 ID:KkaTx+870.net

折り畳みがポシャったからどれ見ても一緒になっちまったな
カメラの形で判別する位

194 ::2022/10/10(月) 18:16:44.54 ID:aOyKx8SE0.net

他人と絡まず座っているシチュエーションの間、ほとんどの人間が俯いてスマホ触ってるんだぜ?

43 ::2022/10/10(月) 08:43:16.16 ID:orEB0I3D0.net

いいかげん新しいマスメディア出ろ

97 ::2022/10/10(月) 09:18:35.34 ID:zxuzLbTY0.net

メガネ型は不便だし危ないよ
人間に目玉が増えれば変わるかも

221 ::2022/10/11(火) 02:10:49.85 ID:/fhXrQZT0.net

メガネはいいぞ
出たらみんながつけてるよ
ビフォーアフターでマスク有無みたいにメガネ有無になってるよ

16 ::2022/10/10(月) 08:31:23.80 ID:Tn8YCaIU0.net

自分の姿が相手に伝わらないツールの方が流行る
声もバ美声がデフォルトに早くなれ

21 ::2022/10/10(月) 08:33:22.73 ID:8BK50mcO0.net

トータルリコールだと手のひらにプリント?だったな

150 ::2022/10/10(月) 11:38:46.72 ID:aFbrmmSI0.net

デバイスそのものよりまずバッテリーの進化だな

9 ::2022/10/10(月) 08:25:48.49 ID:01K/WHQB0.net

目を通さず脳に直接映像を送れるようになってちょ、ブレインハックされそうやが

66 ::2022/10/10(月) 08:58:49.40 ID:6P1zpWVP0.net

Apple Watchって出始めの頃に着けてる人はカッコ良く見えたけどありふれてくると真っ黒な箱型で何の個性も無いつまらん時計だよな。

66 ::2022/10/10(月) 08:58:49.40 ID:6P1zpWVP0.net

Apple Watchって出始めの頃に着けてる人はカッコ良く見えたけどありふれてくると真っ黒な箱型で何の個性も無いつまらん時計だよな。

171 ::2022/10/10(月) 12:36:23.06 ID:Hx/hQxEP0.net

スマホ、ちょっと画面が小さすぎるんだよ。今の倍は必要。
開閉式の2画面にしなよ。

169 ::2022/10/10(月) 12:32:27.81 ID:n5UK5Xzj0.net

>>165
セックス中に電話するわw

191 ::2022/10/10(月) 17:45:51.91 ID:B5hXP6JJ0.net

>>158
デバイスをメディアと呼ぶことに凄まじい違和感

45 ::2022/10/10(月) 08:44:11.89 ID:Tn8YCaIU0.net

>>39
名刺リーダー付属眼鏡欲しい

23 ::2022/10/10(月) 08:33:47.32 ID:MjL+mFbn0.net

ガラケー時代、スマホができるなんて想像できたか?
ようはそういうこと
それがブレイクスルー
予想できるような次元ではそれは起こらない
完全に新しい発想と技術革新のタイミングが合致したときにのみ起きるシンギュラリティ

俺の予想では次は左手にはめる指ぬき手袋の
手のひらにフレキシブル液晶がついてて機能するデバイス

これはくる

112 ::2022/10/10(月) 09:32:15.74 ID:8457VDrC0.net

一番将来的に、実現性があるのはやっぱ眼鏡・スカウター型だろ
>>11
車どころか
免許も持ってなさそうw

153 ::2022/10/10(月) 11:44:29.58 ID:CuIS04Pn0.net

>>152
見ず知らずの人は難しそうだけど
知り合いや家族の体温とか脈拍を登録して嘘発見器や感情センサーみたいのは可能かも
利用する人がいるか知らんけど

137 ::2022/10/10(月) 10:59:03.07 ID:nBDPI5XM0.net

とうぶん無理やろ

172 ::2022/10/10(月) 12:40:53.43 ID:d3tSf7+z0.net

視覚投影はよ

117 ::2022/10/10(月) 09:37:40.48 ID:QlLAnGSf0.net

表示はメガネで入力は手なんだろ
退化させてどうするよ

217 :ベイちゃん(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>216
電脳コイルすら知らない馬鹿に馬鹿呼ばわりされる業界はノーダメージですわ

49 ::2022/10/10(月) 08:45:54.43 ID:o0yDTDxl0.net

とりあえず腕のバンドに着脱式時でホログラム映し出し操作可能なのが次のスタンダードだろう
その次が立体ホログラム

129 :アカバスチャン(愛知県) [FR]:[ここ壊れてます] .net

スマホ何枚も入るホルダぶら下げてカードみたいに何台ももつようになるかもな。

145 ::2022/10/10(月) 11:04:06.61 ID:vH1ddLrw0.net

5G以上の衝撃って、今のところ5Gは何にも衝撃与えてないがな

146 ::2022/10/10(月) 11:04:28.15 ID:7iTio+j10.net

>>133
大きめのスマホや、耳うどんですら、あんなのあり得ない恥ずかしいと言われていた時代を忘れている
VRも確実にそうなる

顔パンツと同じ効果もあるし
目を晒していたなんて恥ずかしいという時代が必ず来るよ
特に日本は

209 ::2022/10/10(月) 20:32:21.83 ID:vXCsDA650.net

くそねむい

216 :とれねこ(愛知県) [BR]:[ここ壊れてます] .net

>>126
アニメなんてアホな連中が作ってるんだからなんの参考にもならんw
昔のアニメの近未来も酷いもんだw

196 ::2022/10/10(月) 18:19:51.57 ID:Qq82/POd0.net

マスクで顔を隠してスマホ歩きで視線も合わせない
このスタイルはやめられないだろうね

193 ::2022/10/10(月) 18:13:43.08 ID:PrCqJmtQ0.net

スマートリングかスマートネイルで早くスマートパスを作れ

138 ::2022/10/10(月) 10:59:55.71 ID:uQI5tBvq0.net

そこに芸はあるんか?

206 ::2022/10/10(月) 20:29:30.54 ID:/CZo6dtO0.net

>>161
自分が考えようとする前に「結果」が飛び込んで来そう

それは良い事なのだろうか…?

59 ::2022/10/10(月) 08:53:37.22 ID:hA0XNcGU0.net

>>53
ウェララブルコンピュータとかユビキタスとか色々言ってたもんなぁ
「情報機器を身につける」って考えは間違っちゃ居ないんだけど、ユーザーが求めたモノじゃないんだよなぁ
心拍数知りたいわけじゃねえんだよ

107 ::2022/10/10(月) 09:25:51.25 ID:VpMdppNc0.net

あらゆるモバイル端末は
脳直結型のデバイスまでの繋ぎ

174 ::2022/10/10(月) 12:44:20.46 ID:lsOOdxm70.net

>>171
タブレットじゃ嫌なのか?

120 ::2022/10/10(月) 09:40:39.59 ID:Wbqeh6BR0.net

スマホはi-modeから進化が止まっている

96 ::2022/10/10(月) 09:17:06.63 ID:NqYSx60v0.net

>>18
クロマニョン人が石器で満足しなかったから今の世の中があるんだよ
人類が滅亡するまで技術革新は続くのだ

201 :暴君ベビネロ(茸) [BZ]:[ここ壊れてます] .net

画面は網膜投影で操作はi pod touchくらいの大きさのボタン操作に出来たらベストな気がする

155 ::2022/10/10(月) 11:45:24.36 ID:LZKyNdaH0.net

権力の道具になったから簡単には変わらないだろ
形は変わるかもしれんけど

31 ::2022/10/10(月) 08:38:08.81 ID:itrOKequ0.net

>>1
紙と鉛筆でええやろ

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑